こんにちは。炭水化物抜きダイエットが流行った一方で
糖質制限ダイエットもテレビなどで特集を組まれたりして
流行っていますね。
では、この糖質制限ダイエット、どのように効果があって
どのようにすれば危険なダイエットにならないのか
検証していきたいと思います。
糖質制限とはどのようなもの?
糖質制限とは、食事の糖質を極力カットする食事のことです。
糖質とは何に含まれているかというと
3大栄養素である、『タンパク質・炭水化物、脂質』のうちのひとつである
『炭水化物』の一部になります。
糖質制限はなぜダイエットに効果的なの?
血糖値の上昇を防ぎ、インスリンの分泌を抑える
糖質は、タンパク質や脂質を摂取する時に比べて血糖値の上昇が
早くなります。そうするとインスリンが多く分泌されるのですが
このインスリンは、血液中の余った糖分を脂肪に引き込み体脂肪が
蓄積されることを助ける働きがあります。
なので、インスリンの分泌が多くなってしまうとこの性能が発揮されて
脂肪が貯められやすくなるということになるのです。
エネルギー源として中性脂肪の利用が増える
身体を動かすエネルギーである糖質の摂取量が少なくなると、体内ではエネルギー不足を
補うため蓄積されている中性脂肪や体脂肪を分解してエナルギー源を作り出します。
この時に『ケトン体』と呼ばれるエネルギー源が肝臓で発生します。
このケトン体が糖の代わりになって身体を動かすエネルギー源となるのです。
そのため脂肪が燃えやすくなりダイエットにつながっていくという仕組みに
なるのです。
糖質制限のメリット
- 筋肉の減少を抑えやすい
カロリー制限をするわけではなく、肉や魚などのタンパク質もしっかりとっているで
筋肉が減ることを抑えることができます。
- 空腹で辛いことがない
糖質制限ダイエットのデメリット
- 糖質量が少なくなることで体調不良や便秘になることもある
始めたことは体調の変化で、頭痛や吐き気、めまいや倦怠感、眠気などの
症状が出てしまうこともあります。
また、炭水化物を制限してしまうことで食物繊維が不足して便秘になることもあります。
糖質制限でも食べてもいい食事
- 肉類・魚類(タンパク質・脂質があるのでしっかり摂取したい食品です)
- 卵・乳製品
- 野菜(芋類や、にんじん、かぼちゃ、とうもろこしなどは糖質がおおいので控えた方がよい)
- お酒(ハイボールや、焼酎は大丈夫)
糖質制限で控えた方がいい食品
- 米・麺類・パン(糖質です。)
いまは、糖質の控えたパンや麺類もあるのでこれらを活用するのもいいでしょう。
- お菓子(糖質の塊です)
- 果物(果糖という糖質が含まれています)
糖質制限ダイエットは危険なのか
糖質を全く取らずにダイエットをしてしまう方法は、最初は体重がおちていき
成功したかのように思えますが過度の方法は、体調に異変をきたします。
うまく活かせる方法は、食事を食べる順番をかえるなどして
緩やかに血糖値をあげるように工夫をしていけばいいとおもいます。