
メルカリをしていて少しでも利益を取ろうとする時、1番気になるのが送料です。
この送料をどのぐらい安くできるかが鍵になってきます。
とうことで、今回はらくらくメルカリ便の送料について書いていこうと思います。
らくらくメルカリ便のメリットとは
メルカリとヤマト運輸が提携してできた『らくらくメルカリ便』
通常の宅急便よりも送料が安いのにも関わらず、配送スピードは同じ。
その差額分はメルカリが負担してくれます。
万が一の場合の補償もあり、匿名配送にも対応しています。
らくらくメルカリ便の発送方法は3つある
ネコポス
全国一律195円。3000円まで補償があります。
郵便受けサイズになります。
注意:ヤマト運送の集荷の時には利用できません。
宅急便コンパクト
専用ボックスに入るサイズとなります。
・「送料380円」と「専用資材65円」で、全国どこへでも配送できます。
・破損・紛失の補償:税込み3万円まで
・荷物の追跡:可能となります。
この専用資材ですが
- 専用薄型BOX:縦24.8cm×横34cm(外寸)
- 専用BOX:縦25cm×横20cm×厚さ5cm(外寸)
となります。
宅急便
らくらくメルカリ便は、全国一律料金で発送できます。
60〜160サイズとなります。
- 60サイズ(〜2kg):600円
- 80サイズ(〜5kg):700円
- 100サイズ(〜10kg):900円
- 120サイズ(〜15kg):1,000円
- 140サイズ(〜20kg):1,200円
- 160サイズ(〜25kg):1,500円
となります。
2019年4月1日正午から購入された商品に対して
値上がりされます。
60サイズ・・・600円→700円
80サイズ・・・700円→800円
100サイズ・・・900円→1000円
120サイズ・・・1000円→1200円
140サイズ・・・1200円→1300円
160サイズ・・・1500円→1600円
100円アップですが積み重なると微妙に痛手になりますよね(^_^;)
これはらくらくメルカリ便を利用した場合で
普通の宅配便だと
- 60サイズ(2kgまで):864円
- 80サイズ(5kgまで):1,080円
- 100サイズ(10kgまで):1,296円
- 120サイズ(15kgまで):1,512円
- 140サイズ(20kgまで):1,728円
- 160サイズ(25kgまで):1,944円
このようになります。
らくらくメルカリ便を使用した方が安くなりますね。
サイズがワンランクアップするごとに、約200円ほど高くなりますので
荷物はできるだけ小さくまとめるのが節約のコツです。
集荷に来てもらう場合は+30円となります。
また、地域によってお値段が変わってきます。
宅配便運賃一覧表⇦詳しくはこちらです。
30万円まで補償があります。
注意:らくらくメルカリ便は着払いは対応していません。
指定のコンビニ・ヤマト運輸の営業所等から発送可能
らくらくメルカリ便は、以下のところから発送できます。
- ヤマト運輸の営業所(ネコピット設置の営業所)
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- 自宅への集荷(集荷料金は別途30円)※ネコポス非対応
- 宅配ボックスPUDO(プドー)を利用する
らくらくメルカリ便の時間設定
らくらくメルカリ便では5つの時間帯と
最大で1週間先までのお届け日を指定することができます。※ネコポス非対応
この指定は発送時に出品者が専用端末から操作するため
利用する場合は事前に購入者に希望する日時を聞いておく必要があります。
指定できる時間帯は
- 午前中
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
です。
ただし、この日時指定をしようとすると、場合によっては
最短の配送日の翌日以降しか指定できないことがあります。
例えば、近隣でいつも翌日に届いているような配送先なのに
翌々日以降しか指定出来なかったりします。
なのでとくに指定がなく最短で送りたい場合は「指定なし」で
発送することをおすすめします。
らくらくメルカリ便で発送した場合の日数は?
全国翌日配達
となります。
※一部地域を除く。
関東→沖縄の場合は、大抵の場合は2日で届くので、3日以上も差がつくことがあります。
上記の配達完了までの日数は、ヤマト運輸の営業所からの当日発送をした場合の例です。
まとめ
個人的にはらくらくメルカリ便をお勧めします。
理由はヤマト運輸と日本郵便の配送の違いです。
らくらくメルカリ便の方が配達日数が早い場合が多いこともありますが
それに加えて不在で受け取れない時も連絡しなくても
再配達というか再度持って来てくれたりします。
発送に関しては、便利に改良されていますので
その都度更新していこうと思います。