
メルカリの手数料が高い!
メルカリ初期の頃は、無料な時もあったのですが
認知度が上がってきたのも理由でしょう。
ただ広告費を自分でかけて集客をしてくれているといえば
この手数料を取られるのは、しょうがないかもしれません。
ここではメルカリの手数料一覧と、できるだけ他の部分で安くして
利益を取る方法をお伝えしたいと思います。
購入者にかかる手数料
メルカリは、購入者には手数料が発生しない仕組みになっているのですが
決済方法(支払い方法)、商品によっては手数料が発生する場合もあります。
決済手数料
まず購入時には、以下の決済をすれば一律100円の手数料がかかってきます。
- コンビニ
- ATM
- dケータイ払いプラス
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
※コンビニ・ATMでの決済はアプリ版でしか選べません。また、30万円以上の支払いはできません。
チケットカテゴリー、または200円未満(決済手数料の100円含む)の商品の場合
セブンイレブンでの支払いはできません。
それ以外の支払方法である、クレジットカード・売上金・ポイントで購入した場合は
手数料無料になりますので、普段はこれらの方法を使いましょう。
特にクレジットカードだと、ポイントも貯まります。
普通に支払いするなら、クレジットカードがおすすめです。

使用可能なクレジットカード
- VISA
- MasterCard
- JCB
- セゾンカード
- ダイナーズクラブカード
- Discover Card
になります。
送料
メルカリは送料込みでの出品が多いのですが、中には着払いでの出品もあります。
着払い商品購入時には、購入者が送料を負担しなくてはいけません。
地域・配送方法・梱包後のサイズ(寸法・重量)によって配送料は変わるので
着払い商品の場合には出品者に詳細情報を聞いてから購入するようにしましょう。
自身で送料を計算する場合には、以下サイトが便利です。
送料の虎🐯
↓↓↓
調べてみると安い方法が見つかるかもしれないので
自分で探してみるのもいいでしょう。
出品者にかかる手数料一覧
出品者が支払う必要がある手数料は以下の3通りです。
(手数料は売上金から自動的に天引きされます。)
- 販売手数料
- 売上金振込手数料
- ライセンス料
販売手数料
メルカリを使って、お金がかかってくるのは、出品した商品が売れてからの話になります。
出品者は、売れた時の手数料として、販売価格の10%が手数料になります。
仮に30,000円で売れたとしたら、3000円が手数料になるというわけ。
金額が大きくなれば、手数料も高くなる。
ここは出品前に計算しておく必要がありますね。
売上金の振り込み手数料はいくら?
メルカリで販売した売上金を引き出す場合、1万円未満の場合は手数料がかかります。
出金に関しての詳細は以下の通りです。
- 売上金が211円以上ないと出金不可
- 1万円未満の出金には210円の手数料が必要
- 1万円以上の出金時は手数料無料
- 登録口座間違えで振込できなかった場合は、210円差し引いて売上として戻る
- 登録銀行口座間違えで組戻しになった場合、210+630円の手数料を差し引いて売上として戻る
基本的には上3つが基本となる手数料です。
下2つは銀行口座の登録を間違えない限り関係ありませんので間違えないようにしましょう。
できるだけ売り上げが1万円を超えるまで待った方がよさそうですね。
ライセンス料
限られたカテゴリーのみライセンス料という名目で販売手数料とは別に10%の
ライセンス料がとられます。二次元利用で手数料がかかるのはIngressと宇宙兄弟です。
こちら2つのみ手数料20%になります。
規約に違反すると損害賠償もありえるので、軽く頭に入れておきましょう。
最後に
メルカリのアプリ自体は無料でダウンロードできるし、商品を見るのも無料です。
出品して売れることで、手数料が発生する仕組みになっています。
気軽に使える反面、
手数料のことをすっかり忘れてしまいがち。
意識すると、だいぶ経費削減になりますので大切です。